アルマガ

酒を飲みながら酔った勢いで書く、中年サラリーマンの愚痴の保管所

今年もiPhoneを購入(レンタル)しました。

妻のスマホiPhoneに変えました。

昨年と同じく2年返却で、月1円のプランに。

 

昨年12月に法改正で1円スマホはなくなるもんだと思っていたのに

携帯会社はあの手この手で法の隙間を突くのですごいです。

 

携帯会社としてはスマホ本体を餌にして高いプランに誘導しているんでしょうけど

現場の販売員は販売の傍ら、親切に解約時期と解約方法までも教えてくれるので

トータルで2万くらいの一時的な通信コストを払えば、

本体代ほぼ無料でスマホが手に入る感じになっています。

高い高いと言われるスマホ、特にiPhoneですが、

我が家の本体代は一体誰がお金払っているのでしょう・・・?

 

2年で返却するというデメリットはあるものの

2年もすればそろそろ交換時期なのであんまりデメリットでもないような・・・。

 

こんなことをしていても携帯会社、販売会社は儲かっているということを考えると

もともと相当儲かっているという業界なんでしょうね。

 

今回、家電量販店での購入でしたが、

自宅の光回線の乗り換えとか諸々行った結果、

10万くらいのパソコンでゲット。

こんなことしていていいのかなと、今年も業界の闇を感じました。

住むところが決まりました。

単身赴任で住むところを決めました。

会社が借り上げる形になるので、家賃の上限が決められていて、

その金額をもとに検討しました。

 

それにしても、東京の家賃は高いですね。

この金額を払うのに部屋が狭いとか、通勤が〇〇分とかそんなのばかり。

最初、家賃の上限額を聞いたとき、「そんなにいいの」と喜んでしまったものの

実際に調べてみて愕然としました。

最初に住んだ学生アパートが3万円台前半

結婚して子供二人が生まれるまで暮らしたアパートが5万円台前半

そんな暮らしばかりしていた田舎者にはびっくりでした。

 

また、suumoとかで検索すると色々な物件が引っかかるので目移りしてしまいます。

通勤に少し時間がかかるがもう少しきれいなところが・・・、築浅の方が・・・

なんて、いろいろ考えてしまい、悩んでしまいましたが

「『時間』はお金よりも大切なんだよ」

との娘の言葉にハッと気付かされ

通勤、帰省時間を最優先した、築40年近い狭いマンションに決めました。

NISA全振り

年明け早々にNISAに全振りしました。

夫婦の積立投資枠合わせて480万、加えて毎月20万の積立の設定をしました。

自分はこれくらいのリスクは問題ないと思ったし、妻には事前相談していたつもりだったのですが、妻からは「やりすぎだ」と怒られてしまいました。

話し合いの結果、NISAはそのままにして、特定口座の投資信託を分を180万くらい売りました。

 

1月が終わりに近づいていますが、1月の相場は割と好調でした。

「あの時180万売らなければ」と思うことがないわけではありません。

ただ、妻のリスク許容度を超えた投資だったのであれば、リスク許容度を超えた投資はすべきではありません。

夫婦で家計を管理している以上、2人のリスク許容度に合わせた投資が必要なのかと思っています。

 

最近の好調の株価を受けて、テレビなどでもNISAが話題になることがあり、最近始めた人たちが結構いるのでしょう。

これから始める人は、まずは自分のリスク許容度を知るところから始めるべきと感じます。

一部の成功者の話を鵜呑みにして、リスクを取りすぎることが、1番やってはいけないことだと思います。

単身赴任

単身赴任で東京に行くことになりました。

必要とされて異動するのか、不要なので放出されるのか。

上層部の思いで自分、家族の生活が一変することに色々感じることもあります。

 

単身赴任となると生活拠点が2つになってしまうことになり、

家計に生活費が重くのしかかるようになります。

当然、いろいろな補助があるみたいですが、会社によってまちまちの様子。

相場としては単身赴任手当が5万弱、家賃の2万弱、さらに帰省の手当てが月1回分とかそんな感じのようです。

そんな費用でやっていけるわけがないのにね・・・。

いろいろなブログ、ネット記事見て単身赴任者の実態を思い知りました。

家族と過ごす時間も、家計も犠牲にして頑張っている全国の単身赴任者たち、みんなどんな気持ちで出て行っているんでしょうか・・・。

せめて、金銭面だけでも優遇されていてほしいと切に願いますが、

会社は社員一人飛ばすくらい容赦なしといった感じなんでしょう。

 

ちなみに弊社の場合、ありがたいことに諸々の諸手当を含めると、そこそこの額を頂けるようです。

ただ、社会保険料、税金などでがっつり持っていかれるので、結局家計は赤字となる見通し。

単身赴任者に対しては国も容赦なしです。

2023年末までの資産

年始早々地震が起こり波乱の幕開けで2024年がスタートがスタートしました。

とりあえず、2023年末までの資産を整理しました。

預貯金 13,152,268円
投資  11,946,777円
合計  25,099,045円 (2022年末 20,636,780円 +4,462,265円 )

2023年の1年で資産としては446万円の増となりました。

このうち、230万円分くらいは投資の評価額が増えた分なので、

貯金して増えた分は実質200万円といったところでしょうか。

2023年は株の上昇に随分助けられました。

 

この他の、資産としてはiDeCoと学資保険が若干あるものの

住宅ローンの残が-1150万円も残っているので

純金融資産保有額でいうと1500万円くらい。

よく見る資産ピラミッドではバリバリの「マス層」でした。

 

1馬力家庭で住宅ローンありだとマス層脱出は難しいって・・・。

2023年の年収

2023年の最後の給与が支給されました。

給与はいつも通り50万。

でも、手取りは23万。。。

年末調整で給与の半分以上が引かる結果でした。

1年分の未徴収分が引かれてるって、理屈ではわかりますが、半分以上も取られてしまうなんて、なんだか腑に落ちません。

 

2023年の年収は1130万で確定しました。

手取りで830万。

昨年より、70万くらい増えたようです。

多いか少ないかはわかりませんが、地方の中小企業のサラリーマンという立場であれば、まあまあなのかもしれません。

地方はこれといって使うこともないので、生活するだけなら充分です。

 

とはいえ、これから子供の教育費が本格化するので、我が家の緊縮財政はしばらく続きます。

「うちはビンボーだ」と娘が日々嘆いてますが、財布の紐が緩むのはまだまだ先だと思います。

冬のボーナス

冬の賞与が出た。

233万。手取りで176万円。

事前に昨年よりは多少良いとは聞いていたが、結果は過去最高だった。

 

ボーナスが多いことはありがたいのだけれど

ここ数年、年収の半分程度がボーナスという状態が続いていて

それはそれで不安になるときがある。

毎月の赤字をボーナスで補填する状態がずっと続いているので

ボーナスに頼らなくても生活できる状態にしなければいけない。

 

「何買うんですか?」とか聞かれるが

冬のボーナスはだいたい借金の返済で消えていく。

子供の教育費がいよいよ本格化することもあり、

欲しい物を買う余裕なんてまだ見えない・・・。

 

とはいえ、今日は午前中仕事休んで、妻と寿司ランチ(2人で3000円くらい)食べた。

ちょっと贅沢した。